大人気アニメ「銀魂」と言えば、言わずと知れたギャグ漫画でありながら普通に涙を流してしまうような感動の回があったり、また下ネタも強めながら全く不快感を与えないのが不思議なくらい面白いマンガです。
最近では映画化もされてより人気を博していますが、銀魂好きならば他にもハマってしまうようなギャグマンガはたくさんあるのです。
よんでますよ、アザゼルさん。/久保保久
このマンガと銀魂の類似ポイントは、ギャグ性の強さと同一ポジションになるマスコットキャラクターがいることだと思います。
マンガの表紙を見た瞬間に、銀魂に出てくるキャラクターを思い浮かべました。
また、よんでますよ、アザゼルさん。のストーリーは真っ当に生きているとは言い難い人間と性悪悪魔が繰り広げる騒動を描いたギャグマンガなのです。
また、武将の名前を取り物語を繰り広げる銀魂は、地名も本当にある地名を使っていることもあり現実的です。
しかしながら、ありえないサイズのペットがいたりロボット人間がいたりと、話は現実的なのに登場人物は非現実的なのです。
その点も、悪魔を題材としながら本当にいそうな、良い人とは言い難い人とのやり取りを描くこの作品に類似しています。
話はブラックなのですが、なぜか笑えるという不思議な感覚が銀魂にそっくりでした。
太臓もて王サーガ/大亜門
このマンガは、まず主人公以外の登場人物の画風が銀魂に似ている印象を受けました。
主人公は、マンガの中でも1人だけ浮いて見えるほど画風が異なり三角おにぎりのような顔ですので、比較的全登場人物が美形で描かれている銀魂と、この点は異なるかもしれません。
そもそも主人公は、ほかの登場人物とは住む世界が違うという設定のようですので、それを強調するためにこの画風なのだと思います。
ストーリーは、とにかく主人公がモテたいという一心の物語な印象です。
とてもわかりやすいですね。
モテたいということがメインですので、下ネタやパロディネタが多いです。
ほぼギャグと下ネタで構成されたようなストーリーですので、1話から順に読まなくとも各回で楽しめ、その読みやすさは銀魂にもみられる特徴であります。
ボボボーボ・ボーボボ/澤井哲夫
こちらはテレビアニメとしてもとても人気のあった作品です。
下ネタというよりは、ほぼ100パーセントギャグのような印象をわたしは受けました。
ただ、悪人と戦う場面や時に感動する回があるところは特に類似ポイントだと思います。
ボボボーボ・ボーボボは、みればわかりますがとにかく全てが非現実的です。
たとえば鼻くそを指でピンッと飛ばすと爆弾となって相手に命中したりするのです。
バトルマンガですので、ほぼ全回が戦いでドキドキ感はありますが、何せ戦い方がこれですから緊張感がないのです。
それがこのマンガのみどころであります。
普段は頼りにされない主人公ですが、戦いとなれば戦力となりとても強いというのも、銀魂に似たポイントとなります。
すもももももも/大高忍
とある時代のとある戦争を舞台にしたマンガで、題名や画風とはギャップのあるバトルも繰り広げられる作品です。
銀魂は主に剣術で戦い、すももももももは武術を習っているという設定や、そもそもの舞台が時代は違えど戦争時代ということも類似ポイントだと思います。
この作品はやはり表紙からして、主人公はかわいいですしとても癒されます。
物語は戦いでときにグロい場面に遭遇することもありますが、重たいバトルマンガとは違い、サクサク読めるのが特徴です。
基本的にはギャグの部分が多く、武術に関しては結構本格的だなあという印象を受けました。
坂本ですが?/佐野菜見
とても優秀で、かつみんなの視線を集める主人公がほぼメインのマンガです。
学園モノですし戦いませんので、一見銀魂とは類似した点はないように見えますが、坂本ですが?のシュールさや、ギャグ感がどこか似ている印象があるのです。
一挙一動が全てクールでスタイリッシュな主人公の坂本くんは誰しもを惹きつける魅力を持っています。
秀才でスポーツ万能の主人公の一挙一動がとてもクールでスタイリッシュだというのに、ギャグマンガであり恋愛感などは一切ありません。
とにかくシュールなのと、一風変わったギャグセンスは一度見ると病みつきになってしまい、完結している話ですが続編が出ないかと期待してしまうほどです。
中でも不良と坂本くんの絡みの回は、よくありそうないじめの現場を坂本くんが解決するのですが、全く参考にならない方法で解決するのです。
それがまた面白くて笑ってしまいます。
まとめ
今回わたしは、銀魂が好きな人にぜひ読んでもらいたいギャグマンガ5選を紹介しました。
中でも、「坂本ですが?」と「太臓もて王サーガ」は、わたしが銀魂に1番ハマっているときに並行して楽しんでいた作品です。
ハマっている作品が完結したり、最新話まで読んでしまうと、似たような面白い作品を見つけたくなりますよね。
そんなときに出会った二作なので、ぜひみなさんも手にとって読んでみてください。
他の読者様からもオススメを頂きました
こちら葛飾区亀有公園前派出所/秋本治
2016年9月に40年間の連載を終了したこち亀です。
こち亀の魅力は何と言っても両さんの破天荒さにあります。
借金を返すために様々な商売に手を出して犯罪ギリギリの行動をとり、警察官をクビにならないのが不思議なくらいです。
ヘリコプターやパトカーを使って壮大な鬼ごっこの展開が面白いです。しかし、両さんの発想力と機転が利くところにはビックリさせられます。
いろんな人を巻き込んで両さんの人望の高さはピカイチです。
ハイスクール奇面組/新沢基栄
奇妙な5人組が繰り広げるドタバタ学園ギャグ漫画です。一堂零を中心にお話が進んでいきますが、何が面白いって顔と動きです。
芸人でいえば出川さんのようなリアクション芸人といった感じです。ものすごいスピード感でたたみ込む感じで笑わせてくれます。
コマが多くコマの使い方が効果的で描写が細かいので読み応えがすごいのです。奇面組の5人が仲良しでいつも同調しているところが安心するのです。
最終回が夢オチというところが斬新で未だに信じられません。
斉木楠雄のψ難/麻生周一
超能力を持っている高校生斉木楠雄のツッコミ満載の学園ギャグコメディです。
普通の高校生なら超能力を持っていたらはしゃぐと思いますが、斉木楠雄は、その能力を疎ましく思っています。
出来れば一人でいたいタイプですがなぜか変わり者のクラスメート達の騒動に巻き込まれてしまいます。
友達の行動に絶えず心の中でツッコミをいれつづける楠雄のつぶやきが面白いのです。癖のあるクラスメート燃堂力と海藤瞬と斉木楠雄の友情が時々予想外にホロリとしてそこも面白い所です。
超能力で人の心が読めるために学園一の人気者、美少女の照橋心美にも目もくれませんが、美少女の裏表が楠雄によって描かれるのが面白く、照橋さんは、憎めない愛すべきキャラクターです。
だんだん楠雄も照橋さんに押されていく所がキュンとします。そりゃあんだけの美少女ですから好かれたらまんざらでもないでしょう。
行動が読める事で人間の恥ずかしい一面を面白可笑しくツッコミをいれて読みたい漫画です。
Dr スランプアラレちゃん/鳥山明
鳥山明先生の傑作ロボットギャグ漫画です。漫画というよりイラストというような繊細なタッチで表紙だけでもずっとみていたくなる仕上がりです。
則巻千兵衛博士の作った則巻アラレは明るく可愛い中学2年生の女の子です。
しかし、パワーの加減ができないところが欠陥です。1巻では、中学2年生くらいに見えますが、巻が進むに従ってなんだか幼稚園児くらいに見えてきます。千兵衛博士の発明品にイタズラをして騒動を巻き起こします。
「んちゃ」「キーン」「つおい?」など真似したくなるアラレ言葉がたくさん出てきます。
アラレちゃんは、すごく素直な良い子なのですが、何においてもやり過ぎ感とスケールの大きさに度肝を抜かれます。
うんちを突くのが好きなアラレちゃんですが、鳥山明先生の世界観に入ればうんちさえ可愛らしく感じます。
しあわせ団地/蓮古田二郎
働かずに裸で過ごす野田はじめと妻、野田さなえの団地暮らしコメディです。
生活は妻のパート代でなんとかしています。まず、服を着なさいとお説教したくなるキャラクターですがずっと読んでいると駄目なところが可愛らしく感じて来ます。
絶対旦那にはしたくないタイプですけれど。大爆笑というよりは二人の貧乏っぷりにフフッと笑って何故かまた読みたくなる漫画です。
はじめの余計な行動が更に貧乏を生むのです。こんなはじめの事でもキチンとさなえは愛しています。そこが微笑ましいのです。
お父さんは心配症/岡田あーみん
お父さんは心配症は1980年代にりぼんで連載されていたギャグ漫画です。キャラクターが少女漫画というよりは少年漫画っぽく、りぼんで掲載されていた事がとても斬新です。
心配症のお父さんは、娘典子をストーカーばりにつきまといます。
その粘着質な性格と強烈なキャラクターには少しひいてしまいます。バイオレンスなボケと突っ込みが多くシュールな作品です。
現在なら掲載NGっぽい表現も多々見受けられます。大らかな時代の象徴っぽさを感じられます。
しかし、根底には娘が大事な父心があり、なんだかんだで娘のボーイフレンドの北野くんとも仲良しなんです。
まとめ
ギャグ漫画を6選集めてみました。
どれもこれも常識を覆す斬新なものばかりで一周回ってもしかしたら奥が深いのかもとさえ思わせてくれるギャグ漫画です。
特にオススメは斉木楠雄のψ難とハイスクール奇面組です。なんども読み返したくなる面白さです。笑って嫌な事を吹き飛ばせます。大爆笑間違いなしです。